跳人参加方法・ルール
ハネトの参加方法
- ハネト衣装(正装)を着て、ハネト集合場所(新町柳町交差点海手)に集合し、待機しているねぶたの団体にお入りください。運行コース途中からの合流は、ハネトの混雑状況によってはお断りする場合がございます。
- 団体に所属していなくても参加できます。ハネトは自由参加ですので、事前の登録や当日の受付もありません。ハネト衣装(正装)を着て参加してください。
ハネトのルール
- みんなが楽しめる明るい祭りにしましょう。
- ねぶたの団体が出発する前までにハネト集合場所(新町柳町交差点海手)に集合しましょう。
- 花笠をかぶり正装で参加しましょう。
- 運行委員の指示に従いましょう。
- 運行中の逆戻りはやめましょう。
- ねぶた囃子と関係のないホイッスル等の持ち込みはやめましょう。
- 行列の中で花火の打ち上げや爆竹、一升瓶の持ち込みや空缶の投げ捨ては危険ですからやめましょう。
- 消防車や救急車が出動した場合は、速やかに道路を空けましょう。
- 参加したねぶたの団体がコースを一周した後は、速やかに解散しましょう。
ハネトの衣装
ねぶた祭を百倍楽しい思い出にするには、観るだけでなく、ぜひハネトになって参加してみては?ただし、足が棒のようになるのは覚悟して下さい。ハネトの衣装はデパートなどで一式10,000円位で市販されています。また、衣装の貸し出しと着付けをしてくれる店もあります。衣装貸し料は約4,000円前後!
ハネト衣装の購入・レンタル方法
- 頭には花笠
- 肩には鮮やかな赤・ピンク等の「タスキ」
- 腰には「シゴキ」とブリキでできた水やお酒を飲む器「ガガシコ」
- 白地を基調とした浴衣
- 着物の裾は膝までたくし上げその下にはピンクや青の「オコシ」をつける
- 足元は「白足袋」に「ゾウリ」。「ゾウリ」は脱げないように「豆しぼり」といわれる藍色の水玉模様の手拭いでゾウリを縛っておくのがコツ