日立連合ねぶた委員会
坂上田村麿「ねぶた伝説」
作: 北村 蓮明
今から約千二百年前。
東北には蝦夷と呼ばれた縄文文化の流れを汲む部族があった。時の朝廷 桓武天皇は、東北、陸奥地方をも支配下に置こうと、何度も軍を送るがことごとく敗れ、最後の切札として、武官である坂上田村麿を送ることにした。
坂上田村麿は、防具や鎧を強化するなど軍制を改革し、岩手胆沢地方を平定させ、いよいよ津軽青森へと入り、最も手強い大丈丸を追いつめ成敗した。
次に八甲田山中へ立てこもる女首領の阿屋須と、弟で副首領の屯慶を、原生林深く攻め入るが、本陣がわからず、逆に毒矢を射られて苦戦を強いられた。
そこで坂上田村麿は考え、茅で大きな人形を作らせ、あわせて笛、太鼓、鉦をたたき囃し立てた。何事かと珍しさに現れた者たちに、阿屋須と屯慶の居所を聞き出し、大灯籠を用いて討ったのである。
ねぶたは、大灯籠の原型「茅人形」を用いて、屯慶と相対する場面、今日に伝わる「青森ねぶた」の原型「ねぶた伝説」のはじまりとされる。さらなる郷土の発展を願う。