パナソニックねぶた会

酋長コシャマインの反乱

作: 北村 蓮明




その(むかし)、北の大地(だいち)舞台(ぶたい)()(ひろ)げられた、民族(みんぞく)民族(みんぞく)(はげ)しい抗争(こうそう)があった。

(うつく)しい大自然(だいしぜん)(いだ)かれながら、のんびりと(たの)しく生活(せいかつ)していたアイヌ民族(みんぞく)にとり、そこはまさに自由(じゆう)天地(てんち)であった。(おお)らかに()きていたアイヌが本州(ほんしゅう)から渡来(とらい)した和人(わじん)容認(ようにん)したのは、(おとず)れる(もの)(こば)まぬという民族的(みんぞくてき)開放性(かいほうせい)であった。

しかし、いつしか勢力(せいりょく)()(はじ)めた和人(わじん)たちの(おう)(ぼう)さが()()つようになり、アイヌたちの反感(はんかん)次第(しだい)(たか)まっていった。

1456年、和人(わじん)鍛冶屋(かじや)がアイヌの少年(しょうねん)刺殺(しさつ)したことが発端(ほったん)となり、忍耐(にんたい)(かさ)ねていたアイヌたちの(いか)りが爆発(ばくはつ)酋長(しゅうちょう)コシャマインをリーダーとして、和人(わじん)(たたか)いを(いど)むことになる。

それは、アイヌモシリ(人間(にんげん)大地(だいち))から、和人(わじん)追放(ついほう)するための(たたか)いであった。

アーカイブ