日本通運ねぶた実行委員会
波切不動
作: 柳谷 優浩
大同二年(八〇六年)十月 弘法大師空海が、唐より密教を日本へ持ち帰る際、玄界灘の荒れ狂う風と波に船はたびたび沈没の危機にさらされた。この時船中にて、師の恵果和尚から授かった霊木に大師自ら一刀三礼されて刻まれた不動明王に繰り返し祈念申し上げた。
大嵐が最高潮に達しようとしたその時、不動明王が海上に降臨出現されたのである。
その不動明王は大火炎を発し、右手にもつ利剣を振って魔風を鎮め、荒波を切り刻み続けた。大嵐は、やがて静寂の大海原となり遣唐使船は無事に大宰府へ寄港することができ、持ち帰った密教を日本に布教させることが出来たのである。
このことからこの霊尊を波切不動明王と呼ぶようになり、その後日本全国で海難除け、航海安全の神様として多くのところで祀られることになった。
不動明王は、大日如来の使者とされ、すべての障害を打ち砕き、仏道に従わないものを力ずくにでも導き救済するという役目を持っている。