青森菱友会
志功画伯に捧ぐ 赫不動・青不動
作: 竹浪 比呂央
戦後、数々の国際的栄誉を獲得し、『世界のムナカタ』として内外から高い評価を得た板画家・棟方志功。
画伯は常に青森を愛し、また、ねぶたを愛した人でもありました。「ネブタの色、これこそ絶対まじりけのない、わたくしの色彩です」(板極道)といういよ うに、ねぶたの鮮烈な原色や、荒々しくたくましい絵画性、跳人(はねと)の熱狂は志功芸術の根源であるといわれています。
一方、「兎(と)も角(かく)も、わたくしの性格から好んで描きたい画題です」(板散華)といっているものに不動明王(ふどうみょうおう)があります。 忿怒(ふんぬ)の形相をし、右手に降魔(こうま)の剣を持ち、一切の悪魔を降伏させる不動明王。棟方志功記念館(青森市)には、倭絵(やまとえ)「赫不 動・青不動(あかふどう・あおふどう)」が所蔵されています。
今年は画伯生誕百年にあたります。これを記念し、赫・青一対の不動明王像をねぶたに作り、生涯にわたって青森を想いつづけ、故郷の土に還っていった偉大な津軽人、芸術家、棟方志功画伯の御霊(みたま)に捧げるものであります。